転職しようかなと思ったらまずやること

こんにちはZawamaruです!

転職したいなと思ったときに皆さんはまずは何をしていますか?

やりたい仕事があるか転職サイトで求人を見たりエージェント登録してみたりしていませんか?

転職をしようと思ったら求人とかを見る前に絶対にやっておいたほうがいいことがあります。

今回は求人を探す前にやっとくべきことをお伝えしたいと思います。

まずは自分の転職軸を決めよう

求人を探す前にまずは自分の転職軸を決めましょう。

転職軸とは?

転職軸とは、

  • なぜ転職したいのか
  • 転職時に自分が大切にしたいことは何なのか
  • 転職したあと自分はどうなっていたいのか

など、転職において自分は何を大事にしたいのか、どうなっていたいのかを自分の中で考えて言語化することです。

転職軸を最初に決める理由

なぜ転職軸を最初に決めるのかというと、自分がなぜ転職したいのか、どんなことを転職に求めているのかを知り、転職を成功させるためです。

自分が転職したい理由や、転職したあと何をしたいのかもわからない状態で転職活動をしたところで、転職できたとしても同じことを繰り返すことは目に見えています。

例えば、転職軸が決まっていないと以下のようなことが起きる可能性が非常に高くなります。

  • せっかく転職したけど再転職するはめになる
  • どんな求人に応募したらいいのかわからず転職活動が長引く
  • 応募求人が様々で職務経歴書に書くアピールポイントがズレている
  • 面接時の回答がチグハグになる

転職軸を決めていないとこういったことが十分起きる可能性があります。

実際に自分の周りの転職者で、軸を決めていなかった人は転職後に苦労したり、すぐに再転職したりしている人を見ています。

なぜこんなことになる可能性があるのか解説していきます。

転職したけど再転職するはめになる

自分が今回の転職で何を得たいのか、何が嫌なのかがわかっていないため、再就職したあともちょっとしたことで嫌になってしまったり、仕事がつまらなく感じたり、業務内容が全然想像していたことと違ったりなど、企業と大きなミスマッチが発生し、結果再転職する羽目になります。

どんな求人に応募したらいいかわからない

自分の転職軸が無いと応募したい企業がわからずネームバリューで選んでしまったり、なんとなく年収が高そうといった理由でとりあえず応募するという状況になります。

ネームバリューや年収で応募しているので職務経歴書も最適化されず、面接時も強く伝えたいことが無いため、なかなか採用が決まらず転職期間が長期化することが考えられます。

または、ネームバリュー以前にどこに応募したらいいのか全くわからず、ダラダラ転職活動してしまいいつの間にか数ヶ月経っているなんてことにもなりかねません。

応募求人が様々で職務経歴書に書くアピールポイントがズレている

転職で自分が何を得たいのか、何をしたいのかわかっていないので、応募する求人も軸がブレており、アピールポイントが定まらない可能性があります。

例えば、マネージャークラスを募集している求人に対し、「工数を〇〇時間削減」「月売上〇〇万円達成」など、過去の結果のみを書いている場合です。

確かに売上などの結果も大事ですが、マネージャークラスの応募に対してはこれだけでは不十分ですよね。

例えば「部下20人を束ねるリーダーをしていた」など、マネージャーとして求められる内容を書くべきです。

結果求められる内容からズレており書類選考で落とされてしまうでしょう。

転職軸が決まっていれば応募する求人も定まり、何が求められていそうか見えてきますよね。

面接時の回答がチグハグになる

転職軸がブレていると応募した企業に対し、「なぜその企業でなければいけないのか」「なぜこの業務を行いたいのか」という問いに対して内容が非常に浅くなり、深く突っ込まれると回答がどんどんとチグハグになってしまいます。

例えば、ディレクターに応募し、「今まで10人のメンバーをまとめプロジェクトを進行した経験があるため、ディレクターを応募しました。」と話た場合、「別にそれだったらディレクターじゃなくてマネージャーでもいいと思うけどなぜ?」といったように、なぜ?なぜ?と3回くらい深堀りされたら言っていることに矛盾が生じる可能性が高いです。

以上のように軸を決めていないと色々とブレてしまうため、転職活動においてのデメリットが非常に多いです。

まずは転職活動する前にしっかりと転職軸を定めていきましょう。

転職軸の立て方

ここからは実際にどうやって転職軸を考えていくのかをお伝えしていきたいと思います。

簡単にまとめると

  • なぜ転職したいのか言語化する
  • 転職で得たいものを決める
  • 得たいものに優先順位をつける
  • 得たいものから除外してもいいものを決める

以上になります。

では詳しく見ていきましょう。

1、なぜ転職したいのか言語化する

まず第一に決めるのはなぜ転職したいのかです。

ここがはっきりしないと、このあとの進行がブレブレになるので非常に重要です。

例えば、「仕事がやりたいことと違う」と「人間関係が自分と全く合わない」だと次の職場で求めてくることが変わってきますよね。

いくつか理由がある場合は、その中で順位をつけて何が一番の原因なのかをしっかりと見定めましょう。

2、転職で得たいものを書き出す

なぜ転職したいかが言語化できたらその内容を元に、次の転職で得たいものをいろいろ書き出していきましょう。

ここでは「転職でこういうことも狙えたら嬉しいな」といったものも出していきましょう。

例えば転職したい理由の一番が、「エンジニアだけど、スキルを活かしながらもっとマーケティングに関わっていきたい」といった場合だと、

  • マーケティングの施策を行うことができる
  • ユーザーの行動分析を行うことができる
  • エンジニアのスキルを活かすことができる
  • 年収がアップする
  • マネージメント力が身につく
  • 出世できる
  • 人間関係が良好

等が書き出されたとします。

ここに書き出した内容を次の段階で使用していきます。

3、得たいものに優先順位をつける

2番で出した得たいものから優先順位をつけていきましょう。

今回の転職したい理由の「エンジニアだけどもっとマーケティングに関わっていきたい」を元に考えていきます。

  1. マーケティングの施策を行うことができる
  2. ユーザーの行動分析を行うことができる
  3. エンジニアのスキルを活かすことができる
  4. 人間関係が良好
  5. 年収がアップする
  6. 出世できる
  7. マネージメント力が身につく

こんな感じで優先順位をつけていきます。

今回、最初になぜ転職したいのかが明確になっているので、得たいものの優先順位が高いものはすぐに考えられると思います。

4、得たいものの中から捨ててもいいものを決める

優先順位を決めた中から、どこまでは切り捨てていいのかボーダーラインを決めましょう。

今回の場合だと

必要なもの
  1. マーケティングの施策を行うことができる
  2. ユーザーの行動分析を行うことができる
  3. エンジニアのスキルを活かすことができる
  4. 人間関係が良好
今回諦めてもいいもの
  1. 年収がアップする
  2. 出世できる
  3. マネージメント力が身につく

こんな形で分けていきます。

自分の中でここまでは絶対妥協できないという部分までしっかりと分けて考えましょう。

ここまで書き出すと、自分が何を求めて転職し、次の会社で必要なものは何なのかがしっかりと見えてくるため、自分が応募するべき企業が見えて来るとともに、職務経歴書の内容、面接の内容を一貫することができます。

ここまでしっかりやることで、転職のミスマッチを防ぎ、満足度の高い転職を行うことができるでしょう。

転職軸が決まったら

転職軸が決まったらそれを元に職務経歴書をまとめていきましょう。

そして、転職軸にマッチする企業へどんどん応募していきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

転職軸を決めることで自分の進むべき方向性がしっかりと理解でき、転職のミスマッチを防ぐことができます。

また、転職後の満足度も非常に高いものになるでしょう。

様々な企業をただ転々と転職するのではなく、明確な方向性と理由を持って転職活動を行っていきましょう。

今回の軸をしっかりと考えておくことで自身のキャリア形成にも非常に役立つので、将来的にも年収アップにつながるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です